F1山田さん

詳しくないけどF1好き。キミ・ライコネン、角田裕毅を応援。そのほか雑記もいろいろ書いてるブログです。

追悼マラドーナ。「神の手」に想う判定の曖昧さ

こんにちは。

 

25日、サッカー界のレジェンド、ディエゴ・マラドーナ氏が亡くなりました。

 

海外サッカーは好きでよく観ているのですが、マラドーナをリアルタイムで体験できたのは1994年のアメリカワールドカップ

 

残念ながら、禁止薬物使用で大会途中で姿を消してしまうわけですが、ギリシャ戦でみせた連続ワンタッチからの左脚一閃。

 

そしてゴール直後、カメラに向かって吠えながら駆け寄ったあのシーン。当時、多感な中学生だった私にはビンビン刺さるものがありました。

 

そんなマラドーナの有名なシーンの一つとして語られているのが、1986年メキシコワールドの「神の手」ゴール。

 

あきらかにハンドに見えるのに、当時の主審が見逃し、そのままゴールの判定になったのはあまりにも有名。

 

でも、もし現代ならどうだろう?

 

同じように主審が見逃したとしても、いまはVAR(ビデオアシスタントレフェリー)によって映像管理されているため、主審は再確認の機会を得ることができます。

 

そして九分九厘、

 

「神の手」は存在しなかった

 

ことになるはずです。

 

試合の公平性を保つ一方で、このような形の「伝説」はもうみられなくなるという、なんとも言えない寂しさみたいのを感じるのは歳のせいか?

 

このような「審判の進化」はF1においても同じで、最近すっかりお馴染みとなったトラックリミテッド。

コースレイアウトの「公平性」を保つためのルールなのですが、興味深いことにドライバー達には不評みたいです。

 

なんでもシロクロはっきりさせる「公平性」を得た引換えに、人間臭い面白味ある「曖昧さ」が失われつつあるのは仕方がないことでしょうか?

 

 

曖昧さの一例。

 

このプロストのスタート、

 

フライングか?否か?

 

当時の判定が「シロ」だから面白いのだ。

あとから「あーだ、こーだ」と言える。

マラドーナの「神の手」と同じ。

皆が評論家になれる特別な時間なのだ。

 

じつにナンセンスと思われるだろうが、当時はこのような楽しみ方もあったのだと、マラドーナの訃報を聞きスマホを手に取った次第です。

 

乱文失礼しました。

 

fumi2020.hatenablog.com

 

fumi2020.hatenablog.com